日本最古の孔子廟や孔子の彫像が残る「足利学校」は、現存する日本最古の学校です。
戦国時代にも学びの灯を絶やさず、宣教師フランシスコ・ザビエルによって「坂東の大学」として西洋にも紹介されました。
そんな足利学校は、特に徳川家康と強い結びつきを持っていました。それはなぜでしょう?
歴史を紐解きながら、江戸時代当時の姿が再現された足利学校の見どころを紹介します。
目次
「足利学校」戦乱期も学問を絶やさなかった日本最古の学校
足利氏2代目・足利義兼の創設とされるが諸説アリ
「足利学校」は現存する日本最古の学校の遺跡ですが、実はいつ誰が創設したかには諸説あり、明確にはなっていません。
奈良時代の教育機関(国学)の名残である説。あるいは平安時代の学者・小野篁(おののたかむら)が創設したという説。
さらに、鎌倉時代に足利氏2代目の足利義兼が建てたという説など。
現在はその中で足利義兼の創設説が有力とのこと。
この直ぐ近隣には足利義兼が開いた鑁阿寺があり、その敷地は土塁と堀とで囲まれた武家屋敷のような形状をしています。
足利学校跡も土塁と堀で囲まれており、同じような形状の敷地です。
そのような類似点からも、足利義兼が関わった施設と考えるのが自然と思われます。
\ 鑁阿寺の紹介記事はこちら! /
足利学校跡は有料施設につき、入徳門から入り参観料を払った後に入場です。
入場券が足利学校の入学証になっているのがユニーク。
入学したからには、本日は色々学んで帰りたいと思います!
場内に入ると、中国古代の思想家で儒教の祖である孔子の像が立っています。
足利学校は儒学を中心とした学問を学ぶ場所でした。
「学校門」 は足利学校のシンボル
孔子像の先には「学校門」があります。
こちらは寛文8年(1668年)築造の門が現存しているもので、足利学校のシンボル的な建造物です。
足利学校の存在が歴史上で明らかになるのは室町時代です。
永享11年(1439年)、関東管領・上杉憲実(のりざね)が学則や庠主(しょうしゅ=校長先生)制度を定めます。さらに現在は国宝指定されている書籍等の寄進がありました。
初代の庠主として、鎌倉の円覚寺の僧侶である快元(かいげん)が招かれ学校経営にあたりました。
F.ザビエルが「坂東の大学」として世界に紹介
「杏壇門(きょうだんもん)」は、明治時代に屋根と門扉部が焼け一部再建されてはいますが、学校門と同じく寛文8年の建築物です。
杏壇(きょうだん)の呼び名は、孔子が学問を教えた壇のまわりにあった杏(あんず)の木が由来とのこと。
足利学校の建物群は杏壇門の先の孔子廟と、東側の方丈や庫裡などの建物とで大きく2つに分かれます。
孔子廟は江戸時代より現存しているもので、方丈側は平成になって復原された建築群となります。
戦国時代以後も学問の灯を絶やさなかった足利学校は、最盛期の学徒数は3,000名に上ったといわれます。
その隆盛振りは国内のみならず、海外にも伝わりました。
天文18年(1549年)に宣教師フランシスコ・ザビエルにより、「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されています。これはなかなか凄い事ですね!
現存する日本最古の孔子廟と孔子彫像
杏壇門の先にある「孔子廟(こうしびょう)」。
聖廟とも呼ばれる孔子を祀っている建物で、中国明(みん)時代の聖廟を模したと伝わります。
寛文8年、第13世庠主・伝英元教の時に造営されたもので、現存する孔子廟としては日本最古のものだそうです。江戸初期の現存建築物としても貴重ですね。
孔子廟と、同時期に建築された入徳門・学校門・杏壇門の3門が国指定史跡となっています。
孔子廟の名は大成殿。
大成殿の中央には木造の「孔子坐像」が祀られています。
像は胎内銘から天文4年(1535年)に製作されたことがわかっており、こちらは日本最古の孔子の彫像だそうですよ!
孔子に関する日本最古のもの尽くしで、非常に貴重なものが見られる場所ですね。
その右手には、足利学校の創始者としての説もある小野篁(おののたかむら)の像が祀られています。
「方丈・庫裡・書院」 学びの施設を復原
孔子廟の東側には、学習の場として使用された建物群が復原されています。
手前が「方丈(ほうじょう)」で、奥の建物が「庫裡(くり)」。庫裡の裏手には「書院」があります。
内部はつながっており、それぞれ行き来できる構造です。
元々の建物は宝暦4年(1754年)の落雷で焼失。
現在の建物は平成2年(1990年)の新しいものですが、学校の全体像を知ることができる貴重な建物群です。
方丈は寄棟(よせむね)造りで屋根は藁葺。禅宗寺院の本堂のような雰囲気の建物です。
こちらの建物で学習や講義がおこなわれました。
方丈の東側にある庫裡と呼ばれる建物は、日常の生活空間でした。
竃(かまど)のある土間や板敷の台所、畳敷の4部屋があり奥には湯殿があります。
方丈と庫裡の間にある、瓦葺の唐破風の付いた玄関が特徴的でした。
「衆寮・木小屋・土蔵」付随建築物も復原
方丈・庫裡の周囲にも、付随する建物が復原されています。
「衆寮」は僧房・学生寮で、6畳間に土間がついた部屋が4部屋続く長屋形式でした。
「木小屋」には、薪や日常使う用具や食糧などを保管。
耐火建築物である「土蔵」には、貴重品などが収納されました。
豊臣秀次から書籍を奪還した徳川家康
方丈・庫裡・書院は、建物内部の見学もできます。
脇玄関の孔子と高弟たちの像に迎えられつつ、中へ、
広々した方丈の内部。
ここの畳は現在の一般的な畳と違い、えらく長~いサイズですね。
方丈には「仏殿の間」があり、その脇仏殿には徳川家康(東照大権現)の位牌が安置されています。
なぜ徳川家康の位牌が?ですが、足利学校と徳川家康には深いつながりがありました。
戦国時代、豊臣秀吉が関東を支配していた小田原北条氏を滅ぼした際、天正19年(1591年)に秀吉の甥・秀次が貴重な書籍を足利学校から持ち帰ってしまった。
その4年後、その書物は徳川家康の取りなしで、京都から足利学校に戻されました。
これに恩義を感じた足利学校の第9世庠主・閑室元佶三要(かんしつ げんきつ さんよう)は、関ケ原の戦いにも家康に従い随行。
以降も徳川家康の厚い信任を得て、足利学校も幕府より百石の朱印地を賜っています。
争乱期における足利学校の歴史を象徴する出来事の一つですね。
「尊牌の間」には、2代~11代の歴代徳川将軍の位牌も安置されています。
家康以降も災害復興時の援助を受けるなど、江戸幕府の手厚い保護を受けました。
北側と南側には庭園があります。
向かいに見えるのは孔子廟。
天海僧正も学んだ、武将の軍師養成所としての一面も
庫裡は資料の展示室になっています。
北条氏政によって寄贈され現在国宝指定されてる「文選(もんぜん)」には、北条氏の虎の朱印が押されています。これも家康が奪還した書物の一つなんでしょうね。(展示品は複製品)
ところで、足利学校で学んだ人物の名を見てゆくと。。。
涸轍祖博(こてつそはく)という僧侶は足利学校で学んだ後、上杉家家老・直江兼続(かねつぐ)に招かれています。
また、徳川家康の側近として幕政に関与したかの天海僧正も、永禄3年(1560年)から4年間、足利学校で学んでいるんですね。
ということで実は足利学校には、武将に付く軍師の知識を習得する場としての側面もあったようです。
「歴代庠主の墓」「遺跡図書館」
建物内見学の後に敷地の西側を歩くと、「歴代庠主の墓所」がありました。
足利学校は明治時代には藩校になりますが、庠主制はそれまでの約430年間続き23代に渡りました。
17基ある墓のうち文字が刻まれている8基の主は判明しており、残り9基は不明とのこと。
こちらは足利学校廃校後に開設された「遺跡図書館」。
建物は大正時代のもので、現在は郷土資料の展示や書籍の閲覧をする施設となっています。
最後に紹介するのは「字降松(かなふりまつ)」と呼ばれる松の木。
学生が読めない文字に出合った際、紙に書き込んで松の枝につけておくとそれを和尚が見て、ふり仮名・注釈を付けてくれたのだそうだ。
文通みたいな奥ゆかしい世界があったようです。
室町幕府初代将軍・足利尊氏を真田広之が演じ、高視聴率で話題を呼んだ伝説の大河ドラマ!
足利学校の詳細情報・アクセスなど
足利学校の詳細情報・アクセス
足利学校
公式ページ
住所:栃木県足利市昌平町2338(GoogleMapで開く)
参観料:一般 420円、高校生 220円
受付時間:
・4月~9月:9:00~16:30
・10月~3月:9:00~16:00
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台
\ 足利ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!/
足利市市内の移動情報
市内を循環する足利市路線バス「あしバスアッシー」が利用できます。
主な観光スポットの最寄りバス停:鑁阿寺「大日西門」、足利学校「足利学校東」、織姫神社「通5丁目」、あしかがフラワーパーク「あしかがフラワーパーク駅入口」など
足利市のあしバスアッシーのページ
足利市へのアクセス
足利市へのアクセス
電車)
・東武鉄道「浅草駅」から東武伊勢崎線の特急りょうもう号利用で約70分乗車。「足利市駅」下車(乗り換えなし)。
・JR「上野駅」から東北新幹線又は宇都宮線で「小山駅」下車、両毛線に乗り換えて小山駅から約40分、「足利駅」下車。
・JR「高崎駅」から両毛線乗車にて約60分、「足利駅」下車
車)
・北関東自動車道「足利IC」から市内まで約10分。
\ 下野牛というブランド牛が美味しそうだ!/
足利学校に出かけてみませんか?
足利学校跡では戦乱の中でも学びの灯を絶やさなかった、貴重な教育の場としての歴史を感じました。
同時にその発展の背景には、時の権力者たちとの結びつきがあったことも感じられました。
足利学校の直ぐ近くには、足利氏発祥の地としての関連史跡である鑁阿寺(足利氏宅跡)もありますので、あわせての訪問がおすすめです。
悠久の歴史を感じさせるまち、足利に出かけてみませんか?
記事の訪問日:2022/8/19
周辺おすすめスポット(鑁阿寺ほか)
鑁阿寺(足利氏宅跡)
足利市は足利氏発祥の地とされ、足利氏2代目の義兼が建てた鑁阿寺には、鎌倉時代の本堂が残っており国宝指定されています。史跡・足利氏宅跡でもあり、日本100名城の一つにも数えられます。
あわせて読みたい
国宝建築物がある「鑁阿寺」で、足利氏発祥の歴史に触れる【栃木・足利市】
足利氏発祥の地といわれている栃木県足利市。平安末期に足利義康が祖として当地で足利氏を名乗り、これが室町幕府を創設した足利尊氏へと続いてゆく系譜となりました。…
鑁阿寺(足利氏宅跡)
住所:栃木県足利市家富町2220(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台
足利織姫神社
街を一望する高台に鎮座する、鮮やかな朱色の社殿が美しい。こちらは縁結びのご利益を頂ける神社。
七色の鳥居があるのは珍しい。
あわせて読みたい
足利織姫神社、急階段の先に華やぐ社殿出現!織物の神を祀る神社【栃木・足利市】
街を一望する高台の境内に鎮座する「織姫神社」は、平等院鳳凰堂をモデルにしたという鮮やかな朱色の社殿が美しい神社。御祭神が男女2人であることから、縁結びの神社と…
足利織姫神社
住所:栃木県足利市西宮町3889番(GoogleMapで開く)
電車)
・東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩30分
・JR両毛線「足利駅」より徒歩30分
車)
・北関東自動車道「足利IC」より約10分、「太田桐生IC」より約15分
・東北自動車道「佐野IC」約30分
・無料駐車場あり
あしかがフラワーパーク
広大な敷地を持つ花のテーマパーク。パークシンボルの大藤と白藤のトンネルが楽しめる春の大藤まつりを中心に、四季折々の花が楽しめます。
あわせて読みたい
あしかがフラワーパーク、ほのかに香る藤のトンネルや巨大藤は圧巻!【栃木・足利市】
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、約1万m2の敷地面積を持つ、花のテーマパークです。 四季折々の花が楽しめますが、パークのシンボルとなっているのが…
あしかがフラワーパーク
住所:栃木県足利市迫間町607(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅、徒歩5分
車)
・東北自動車道「佐野藤岡IC」より約20分
・北関東自動車道の「太田桐生IC」より約25分、「足利IC」より約20分、「佐野田沼IC」より約17分、「出流原スマートIC」より約15分
栃木蔵の街
小江戸と称される栃木市では、レトロな蔵の街並みが楽しめます。
山車会館でコンピューターグラフィックを駆使した演出に圧倒され、博物館では語り部ロボットに驚かされたりと見どころも多いです。
あわせて読みたい
「栃木蔵の街」歴史散策、ハイテク語り部が巴波川悲話を語る!?【栃木・栃木市】
都心からでも1時間程度でアクセスできる栃木県栃木市は小江戸と称され、「蔵の街」が並ぶ古い街並みが楽しめます。街を流れる巴波川沿いを散策すると、かつて舟運で栄え…
栃木蔵の街
住所: 栃木県栃木市倭町13-2(GoogleMapで開く) *住所は蔵の街第一駐車場
アクセス:
電車)JR・東武「栃木駅」から徒歩約15分
車)東北自動車道「栃木IC」から約15分
足利周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?