MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (38)埼玉県 (97)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (2)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55) (18)七福神巡り (2) (27)古墳 (6)古い町並み (15)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2) (25)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (17) (5) (10) (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

知ってた?成田山新勝寺の人気の理由、鉄道バトルや団十郎や【千葉・成田市】

本ページには広告が含まれています

千葉県成田市にある「成田山新勝寺」は、三が日の初詣の参拝者数では毎年3位以内に入る人気を誇ります。
約300万人の初詣客が訪問しているんですよ!

都心から若干離れているにもかかわらず、数ある神社を押さえてのこの人気ぶり。
なぜ?って不思議に思ったこと、ありませんか?
実はその人気の理由は”ご利益がある”、というだけではないんですよ。

そんな成田山新勝寺の人気の秘密を知るべく、その歴史をふり返りながら境内の見どころを見てゆきましょう。

目次

『成田山新勝寺』 その歴史と人気の秘密に出会う

お寺での初詣参拝者数は全国ナンバーワン!の 「成田山新勝寺」。

実はその人混みに腰が引けてて、今まで初詣に出かけそびれてたんですね。
ですが、一度参拝したいと思ってた名寺でしたので、三が日を過ぎた少しの遅めのタイミングで出かけてみました!

門前町らしい風情ある参道

成田山新勝寺の参道(千葉県成田市)

成田駅から新勝寺入口まで、約800m続く参道に入ります。

おー、活気にあふれてますね!
さすが、三が日過ぎでも人混みは絶えないようですね。

参道途中からは、古風な建物が並ぶ門前町らしい街並みに変わってゆきます。
緩やかなカーブの下り坂の先に、境内の三重塔の先端部分が見え隠れするのも風情があります。

周囲から漂う、香ばしい鰻屋の香りにも心奪われますね~。

「総門」成田山の表玄関

成田山新勝寺の総門 (千葉県成田市)

人混みに揉まれながら、成田山の表玄関「総門」に到着。

総門は、開基1070年記念として、平成19年(2008年)に建立された門です。
高さ15m・桁行14.2m・梁行6.3m。

比較的新しい建造物ですが、総欅造りの自然な風合いの造りですね。
建具には十二支の木彫刻が施され、楼上には八体の生まれ歳守り本尊が奉安されています。

さらに人混みに揉まれながら、総門を抜けて境内へ。

「仁王門」 巨大な大提灯は800kg!

成田山新勝寺の仁王門 (千葉県成田市)

総門の先にあるのが「仁王門」。
こちらは天保2年(1831年)建築の歴史ある建物で、国指定重要文化財です。

門の左右には門を守護する、密迹金剛・那羅延金剛の二尊を安置しています。

成田山新勝寺の仁王門 (千葉県成田市)

仁王門の真ん中には、「魚がし」と書かれた巨大な大提灯が、ど~んと掛かっています。

これは東京・築地の魚河岸の旦那衆が、昭和43年(1968年)に奉納したもの。
骨部分は青銅でガシッと造られており、重量はなんと800kgにもおよぶそうだ!

古い物と新しい物が、違和感なく同居しているのが新勝寺の特徴で、魅力の一つだと思います。

起源は平将門の乱に始まる

成田山新勝寺の大本堂 (千葉県成田市)

「大本堂」は新勝寺の中心となるお堂で、一番重要な建物
本尊である不動明王像を安置しています。

三が日外した本日でも、本堂にならぶこの人の列。
大晦日や元旦の混雑は、凄まじいのでしょうなあ。。。

現在の大本堂は、昭和43年(1968年)建造のもの。
入母屋造りので二重屋根の、鉄筋コンクリート製の建物です。
車椅子用エレベーターも設置され、バリアフリー対応されています。

成田山新勝寺の起源は、平安時代にさかのぼります。

  • ■ 天慶2年(939年)、関東の武将・平将門が新皇と名乗る。
    平将門の乱を起こし、朝廷と敵対します。

  • ■ 寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)が、朱雀(すざく)天皇より戦乱鎮まりの祈祷の勅命を受ける。
    弘法大師空海が彫った不動明王像を持ち、成田の地で祈祷をおこない乱が収まる。

  • ■ その後、不動明王像を祀るお堂が建立された。

これが成田山新勝寺の始まりとなります。

成田山参拝の後に、平将門を祀る神田明神に参拝に行かない方が良い、
な~んてちょっと聞いたことがあります。
これは、新勝寺の成り立ちに関係するものだったのですね。

成田山と市川団十郎、その強い絆の歴史

成田山新勝寺の三重塔 (千葉県成田市)

大本堂の脇にあるのは、ひときわ目を惹く「三重塔」。
総高は25m。

正徳2年(1712年)に建立された歴史的建造物で、重要文化財に指定されています。
塔内には大日如来を中心に、五智如来を安置。

江戸時代中期以降の、彩色を施した建物として貴重なんだそうです。

ところで成田山は、市川団十郎と深いつながりを持つことで知られます。
そのつながりの歴史は、江戸時代までさかのぼります。

  • ■ 江戸時代の歌舞伎役者・初代市川団十郎は、豪快な演技により大変な人気者でした。しかし、跡継ぎに恵まれなかった。
    しかし、成田山に子宝祈願したところ、みごと長男を授かります。

  • ■ 初代団十郎はこれに大変感謝。
    成田山を題材にした、成田山分身不動という歌舞伎をおこないます。
    これが大人気となり、成田山の御利益が江戸に知れわたる。
    市川団十郎は屋号を「成田屋」とします。

  • ■ 同時期、成田山は江戸・深川で御本尊を公開する「出開帳(でかいちょう)」をはじめる。
    これも江戸に成田山を広めるきっかけとなる。

  • ■ 市川団十郎と出開帳の相乗効果により、江戸で成田詣がブームとなる。
    それに伴い旅籠や食事処が集まり、これが現在の成田山表参道を形成しました。

そんな、歴史があったんですね。
成田山の御利益の強さを知るとともに、商売に関してはやり手だったんだな、って感じちゃいました。

現在でも、市川家と成田山の強い絆は続きます。
成田山の記念行事の際は、市川団十郎が記念参拝をおこなっているんですよ。

「額堂」 江戸時代の貴重な絵馬や彫刻

成田山新勝寺の額堂(千葉県成田市)

歴史を感じさせるこちらの建造物は、文久元年(1861年)建立の「額堂」。
こちらも重要文化財です。

額堂は、奉納された額や絵馬などを掛ける建物。
江戸時代の貴重な絵馬や彫刻を見ることができます。

それと、7代目市川団十郎の石像も奉安されています。

元々、文政4年(1821年)に7代目・市川団十郎が、金一千両をかけて寄進した額堂がありました。
石像も当初そちらにありました。

この額堂は残念ながら昭和40年(1965年)に焼失。
石像だけが残り現在の位置に移された、ということです。

単純換算はできませんが、金一千両って現在の2億円くらいじゃないですかね。
焼失の原因は放火だったというのは、なんとも残念。

「光明堂」江戸時代中期の建物

成田山新勝寺の光明堂(千葉県成田市)

「光明堂」は、元禄14年(1701年)に建立された建物。
堂内には、大日如来・愛染明王・不動明王が奉安されています。

江戸時代中期の建物として貴重で、こちらも重要文化財です。

成田山新勝寺には、5棟もの国指定重要文化財があるのは凄いですね。
一寺院でこれだけの指定を受けるのは、まれなんだそう。

そんなことで近世の寺院建築を知るうえでも、成田山新勝寺は貴重な存在といえそうです。

「平和の大塔」 多目的施設

成田山新勝寺の平和の大塔(千葉県成田市)

「平和の大塔」は、昭和59年(1984年)に建立された比較的新しい建物。
外見は2階建ての塔ですが、内部は5階建て構造です。

大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図を奉安。
その他、多目的に使用される施設です。

成田山参拝と鉄道会社のバトルの歴史とは!?

成田山新勝寺(千葉県成田市)

さて、現代の成田山人気の秘密を、もう一点ご紹介。

実は、成田山の参拝者数が増えた背後には、鉄道会社間の熱いバトルがあったんです。

  • 明治30年(1897年)、成田鉄道(現JR)が成田に初めて鉄道を敷く。
    その後、現在の京成電鉄が加わる。
    これにより、現在も続くJRと京成電鉄による、成田詣の集客合戦がはじまる。

  • 戦後、国鉄(現JR)は初詣団体臨時列車の運行を開始。両国-成田間を1時間で走る快速成田号を投入した。
    すると京成は、私鉄で初めてのテレビ付き豪華車両・特急開運号を投入、といった具合。

  • 昭和53年(1978年)、成田空港が開港。
    京成の特急スカイライナーが開通し、更に東京からのアクセスを近いものにした。
    JRも成田エクスプレスを投入。

こんな具合で、鉄道会社間の競争により利便性がどんどん高まりました。
それが、現在の成田山への参拝者増加につながったんですね。

さらに成田山新勝寺は、毎年「節分会」の豆まき式には著名人が招かれる。
大相撲力士やNHK大河ドラマの出演者、歌手などが参加し参拝者を喜ばせくれます。

坂東三十三観音と他の寺をあわせた、関東の百寺を紹介。
「地球の歩き方シリーズ」なのでしっかりした内容!

名物の鰻は印旛沼近隣の食文化より

成田山新勝寺参道の鰻屋(千葉県成田市)

参拝した後は参道沿いで、成田山名物の鰻をいただきましょう。

鰻は江戸からの成田詣の参拝客向けのもてなしとして、旅館などで出すようになったもの。
以降、成田山周辺で鰻料理を出す店が定着していったそうです。

この地域は印旛沼近隣にあり、川魚料理を食べる習慣が元々あったそう。
栄養価の高い料理として、鰻は食文化として根づいていたらしいです。

成田山新勝寺参道の鰻屋(千葉県成田市)

参道沿いの鰻屋はどこも長蛇の列。
本日は比較的並ばず入れた「菊屋」さんで、鰻丼を頂きました。

正月期間は参道の鰻屋は混雑しますので、早めの時間に行くのが良さそうですよ。

名物の鰻もいただけたので、これにて新年あらたかな成田山参拝を終えます。

日本料理 菊屋

公式ページ
住所:千葉県成田市仲町385(GoogleMapで開く

成田山 新勝寺の詳細情報・アクセス

成田山 新勝

公式ページ
住所:千葉県成田市成田1(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・京成電鉄:京成成田駅、又はJR線 成田駅より徒歩10分
車)
・東関東自動車道成田ICから、国道295号線へ出て、寺台インターへ
・圏央道からは大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、成田ICへ

成田周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 鰻の蒲焼や、現地で使えるトラベルクーポンの返礼品も!/

成田周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

成田山参拝に出かけませんか?

成田山新勝寺の見どころと、その人気の秘密をご紹介しましたがいかがでしたか?

人が集まる初詣の季節は、境内の活気もあり華やかな雰囲気で良いですね。

境内は広く、まだまだ見るべきものも多くありそうでした。
ですので混んでいる時期を避けて、ゆっくり参拝するのも良さそうな感じです。

成田山に参拝に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2020/1/4

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次