MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (36)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】

本ページには広告が含まれています

箕輪城は榛名山の山麓に築かれた戦国時代の平山城で、日本100名城の一つに数えられます。

西上野を支配する長野氏が築城し、度重なる武田信玄の侵攻を退け不落を誇るも、やがて落城。
その後は織田氏・北条氏・徳川氏と支配者が目まぐるしく移りました。

最後の徳川氏時代の城主は、徳川四天王にも数えられる井伊直政。
現在の城跡にはその井伊氏の時代に整備された巨大な大堀切や空堀、石垣などが残り、かつての山城が体感できます。

目次

長野氏が築城し、武田氏・北条氏・徳川氏と支配者が移った城

100名城スタンプを頂き城下町を歩く

箕輪城(群馬県高崎市)

今回の箕輪城跡へのアクセスは、JR高崎駅からのバス利用でした。

訪問時に日本100名城スタンプを押したかったのですが、城跡現地にスタンプの設置はないらしい。
少し離れた箕郷支所か、同敷地内の箕郷公民館に設置されているとのこと。

バスの本数がバンバンあるエリアでもないので、公共交通機関での移動だとこれが案外悩ましい。

迷ったが、登城口として一般的な「搦手口(からめてぐち)」より2km程手前のバス停で下車して、先に箕郷支所でスタンプを押すことにした。

当日箕郷支所は閉館日でしたが、管理人室で無事にスタンプをお借りできました。
箕輪城跡のパンフレットも頂けたのはありがたかった。

箕輪城(群馬県高崎市)

箕輪城の入口は計7か所あり、いずれからでも中央の主郭部分に出られるとのこと。
今回は箕郷支所から最寄りになる、城郭南側の「観音様口」を目指すことにしました。

管理人室では地図を頂いたうえで、丁寧に道順を教えて頂けました。
基本的に道なりに一方向なので、迷わずに行けるルートだと思います。

道中通った矢原地区はかつての城下町で、その面影が町並みに残っていました。

箕輪城(群馬県高崎市)

矢原地区には一際大きな木造古民家があり、「箕郷矢原宿カフェ」として営業されていました。
大正期の養蚕住宅がリノベーションしたもので、地域の憩いの場として、また箕輪城跡訪問時の休憩所として令和2年に開館されたそうです。

後で確認したら、この施設にも日本100名城スタンプが設置されてるそうだ。

箕郷矢原宿カフェ

住所:高崎市箕郷町矢原1650番地(GoogleMapで開く
開館時間:10時~16時(ラストオーダー15:30)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

榛名山山麓に築かれた戦国時代の平山城

箕輪城(群馬県高崎市)
二の丸の案内図より

登城の前に、箕輪城がどのような場所にある城か確認しておきましょう。

箕輪城は榛名山(はるなさん)東南の山麓の丘陵地を中心に、北東と南西の平地部を含んだロケーションにある戦国時代の平山城です。
城郭の敷地範囲は東西約500m・南北約1,100mに及びます。

標高280mの霊置(たまき)山を起点にした、南東方向にのびる尾根上に本丸などの主要な曲輪を配置。その周辺にも多数の曲輪が置かれています。

各曲輪の間は空堀などで区画されています。

主要の曲輪の構造は、本丸の2~3方を二の丸が囲み、さらに二の丸を三の丸が取り囲む梯郭式(ていかくしき)と呼ばれる縄張りです。

遺構も良く残り国の史跡に指定されているほか、日本100名城の一つも数えられています
100名城の件は今更の紹介になりますが(苦笑)。

観音様口から登城

箕輪城(群馬県高崎市)

20分ほど歩くと観音様口に到着。

それと分かるように入口手前には看板もありました。
駐車場もありますので、車でのアクセスもOKです。

では登城!ということで、写真が観音様口への最初のアプローチ箇所。
石段の多さに一瞬怯みましたが(苦笑)、意を決してズンズンと登り始めました。

箕輪城(群馬県高崎市)

石段の上には観音堂がありますが、ここから更に登坂が少し続きます。

箕輪城(群馬県高崎市)

やがて若干緩やかな上りの尾根道に代わります。
大手口にも近いこの道は「大手尾根筋」と呼ばれています。

尾根筋周辺には腰曲輪などがありますが、木々が茂っており正直確認しづらいです。

箕輪城(群馬県高崎市)

10~15分くらい歩くと空堀の土橋の先に視界が開け、中央の見学コースに出ました。

観音様口ルートは山城らしさを味わうには良いですが、見学すべき遺構類はあまりなかったと思います。

長野氏が築城、最後の城主は井伊直政

箕輪城(群馬県高崎市)

箕輪城は戦国時代の上野国(現、群馬県)においては屈指の規模を誇った城郭ですが、激戦区にあったことから歴代城主が何度も変わっています。

箕輪城の歴史概略
■西暦1500年前後の戦国時代の中期に、当地を支配していた長野業尚(なりまさ)が築城。その後4代にわたり長野氏の本拠地となる。

■長野氏は箕輪城を本拠にして武田信玄の西上野侵攻に抵抗を続けたが、永禄9年(1566年)に信玄に落とされる。

■その後は武田氏(1566~1582年)、織田氏(1582年)、小田原北条氏(1582~1590年)、徳川氏(1590~1598年)と城の所有が移ります。その都度、各大名の有力家臣が城主に配置された。

■最後の城主は徳川四天王にも数えられる井伊直政(いいなおまさ)で、徳川家臣としては最大石高の12万石で封じられた。

■慶長3年(1598年)に井伊直政の高崎城への移城に伴い、箕輪城は廃城となる。

現在残っている遺構は、主として近世の城へ改築をおこなった井伊直政の時代のものです。

「木俣曲輪」家臣団の屋敷地

箕輪城(群馬県高崎市)

中央の見学コースに入ると、「木俣」と呼ばれる曲輪がありました。
ここは家臣団の屋敷地の一つだったと考えられています。

箕輪城(群馬県高崎市)

斜面を見下ろす高台に配置された曲輪で、尾根からの侵入者を見張るには絶好の立地です。

「大堀切」は全国級の規模を誇る

箕輪城(群馬県高崎市)

木俣の先にはいよいよ中心部への入口、箕輪城のシンボルでもある「郭馬出(かくうまだし)西虎口門」が現われます。

空堀に囲まれた細い登坂の土橋が唯一の入口で、内で城兵が狙い撃ちして待ち構えている様が思い浮かびますねえ。

郭馬出の先には二の丸・本丸が控えているので、ここは重要な防衛ラインです。

箕輪城(群馬県高崎市)

郭馬出に入る前に周囲を探索すべく、郭馬出西側の大堀切を下ってみます。

階段の様子からも、かなり堀の深さがあることがお分かり頂けると思います。

箕輪城(群馬県高崎市)

大堀切の堀底に到着。

幅は約30mで、深さは約9mあるとのこと。まるで自然の谷みたいですね。
城を南北に二分するこの大堀切は、三の丸の西側を囲むように続きます。

箕輪城の堀は同時代の城と比較しても、全国的な規模を誇るようですよ。

箕輪城(群馬県高崎市)

大堀切の堀底から見た郭馬出西虎口門。
外側からは曲輪内の様子が全く見えないですね。

箕輪城(群馬県高崎市)

このあたりは郭馬出と二の丸をつなぐ土橋部分で、大堀切唯一の土橋です。

土橋の堀底近くの斜面では、石垣が発見されています。
これは敵の侵入に備える防御と、土砂流出を抑える目的を兼ねたものだったようです。

地上に見えている石垣は復元物で、遺構はその下に埋めた状態のまま保存されています。

「郭馬出」井伊氏時代の西虎口門を復元

箕輪城(群馬県高崎市)

郭馬出西虎口門跡では、井伊氏時代の8石の礎石が発見されています。
礎石の配置より2階建ての櫓門が立っていたとされ、同時代の門を参考にした櫓門が平成28年に復元されました

2階部の張り出した部分には、石落としがあったとされます。

箕輪城(群馬県高崎市)

郭馬出は東西52m・南北に27mの、比較的小さな曲輪です。
曲輪周囲には土塁が盛られ、中の様子を見えづらくしています。

箕輪城(群馬県高崎市)

その先の二の丸側から望んだ郭馬出。
この曲輪に密かに兵を集め、南側の敵を一気に奇襲!そういった戦法に使用されたようです。

先程大堀切の下から見た、郭馬出と二の丸をつなぐ土橋の様子が良く分かります。

「二の丸」赤城山を望む眺望

箕輪城(群馬県高崎市)

郭馬出の北側の「二の丸」に入りました。

本丸の手前にあたる四方が約80m程ある広々した曲輪で、ここは出撃のために兵を集める拠点だったようです。

箕輪城(群馬県高崎市)

二の丸には東屋風の休憩所やバイオトイレがあるので、ちょっと一息。

箕輪城(群馬県高崎市)

東屋の裏手は視界が開けており、景色も見晴らしい。
遠方に見えるのは赤城山ですね。

箕輪城の散策路は全般歩きやすく整備されているので、城マニアでなくてもハイキングにお勧めのスポットですよ!

「本丸」井伊直政時代の形状が残る

箕輪城(群馬県高崎市)

ではいよいよ、城郭の中心部である本丸へ向かいます。

南虎口手前にある小さな曲輪は、本丸の南門を守る「馬出し」。
ここで集めた兵を二の丸や北側の搦手(からめて)へ向かわせ、本丸への侵攻を阻止するための拠点です。

箕輪城(群馬県高崎市)

本丸内から見た「本丸南虎口」。

両側に土塁の端が迫っている部分には、門があったのでしょう。
その先の平坦地が先程通った馬出し。

箕輪城(群馬県高崎市)

城の中心部だった「本丸」は、南北約100m・東西約70mの広々した平坦地です。

箕輪城(群馬県高崎市)

箕輪城跡の史跡碑と、城の歴史を記した石碑があります。

箕輪城(群馬県高崎市)

東側には土塁が築かれています。
土塁の高さはそれ程ありませんが、外側は空堀なので目隠しの役割としては十分かと思われます。

本丸の縄張りの形状は、時代によって大きく変化しています。

長野氏・武田氏の時代には、本丸の北側と南側に空堀がありました。
これが小田原北条氏の時代になると堀は大きく拡張され、本丸の北・西・南を取り囲む形になります。

さらに井伊直政の時代になると東側にも空堀が造られ、四方が空堀に囲まれる形状になります。
また、東側の空堀を延長する形で、御前曲輪側も空堀で囲まれました。

井伊氏時代には、より御前曲輪が本丸の一部として扱われていたように見受けられます。

箕輪城(群馬県高崎市)

入ってきた南虎口のほかに、本丸には北虎口と西虎口もあります。

中でも最大の間口幅を持っていたのが、こちらの西虎口。
対面には「蔵屋敷」と呼ばれる曲輪がありましたが、そこから唯一木橋を渡って入る虎口でした

空堀からは橋脚の2石の礎石が見つかっており、これをもとに当時の意匠を取り入れた木橋が令和4年に完成しています。これ、結構最近にできた橋なんですね!

箕輪城(群馬県高崎市)

本丸北側と御前曲輪とを隔てる空堀も、井伊氏の時代に整備されたもの。

「御前曲輪」長野業盛が自刃した地

箕輪城(群馬県高崎市)

本丸北側の「御前曲輪」は、基本的には本丸一部の位置付けだったようです。

かつてこの曲輪の南西角には、物見櫓があったとされます。
ちなみに箕輪城には天守はありませんでした。

箕輪城(群馬県高崎市)

箕輪城将士慰霊碑。

長野氏の時代、度重なる武田信玄の侵攻を阻み難攻不落を誇った箕輪城でしたが、永禄9年(1566年)についに武田氏の大軍により討ち落とされます。

落城の際、城主・長野業盛(なりもり)は御前曲輪の持仏堂にて自刃し、一族や従者の多くがその後を追ったと伝わります。

箕輪城(群馬県高崎市)

昭和2年の豪雨で地盤沈下が起きた際に、新たにこちらの古井戸が発見されました。

深さ20mの井戸の底からは、長野氏累代の五輪塔などの墓石が多数掘り出されたそうです。
どうやら祖先の墓が武田氏の辱めを受けぬよう、敗戦時にこの井戸に放り込んだものらしい。

御前曲輪には、長野氏時代の悲しい記憶が眠っていました。合掌。

本丸を囲む巨大空堀を歩く

箕輪城(群馬県高崎市)

御前曲輪の階段を下り、本丸南堀を歩いてみます。

本丸空堀は、幅約30~40m、高さ約10mある規模の大きい空堀です。
試掘調査ではさらに6m以上埋まっている箇所が発見されており、当時はもっと深さがあった模様。

箕輪城(群馬県高崎市)

南に進むと、先ほどの本丸西虎口に架かる木橋が見えてきます。
この箇所は、他と比べて堀幅が一番狭いようです。

「三の丸」に残る井伊氏時代の石垣

箕輪城(群馬県高崎市)

本丸の南西に配置されている「三の丸」に到着。
三の丸は小田原北条氏時代には、鍛治場として利用されました。

箕輪城(群馬県高崎市)

井伊氏時代になると、三の丸の南西側には盛土がおこなわれ石垣が築かれました。
その当時の石垣の一部が多く残っています。

箕輪城(群馬県高崎市)

積み方は加工しない石をそのまま積上げる野面積み。
石の丸っぽい形状からも分かるとおり河原石で、城の西側に流れる榛名白川から運び上げられたと考えられます。

箕輪城(群馬県高崎市)

三の丸西側の「鍛冶曲輪」入口にも、石垣が綺麗に残っていました。

発掘では三の丸以外の主要箇所でも、多くの石垣が使用されたことがわかっています。
現在は南側の大手門から本丸に向かうルートに、石垣が多く残っているようです。

関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!

箕輪城跡の詳細情報・アクセス、100名城スタンプ設置場所

箕輪城跡

住所:群馬県高崎市箕郷町東明屋(GoogleMapで開く
搦手口へのアクセス:
電車)
・JR「高崎駅」西口より、群馬バス・箕郷行乗車にて約30分、「箕郷本町」下車で徒歩約20分。又は、伊香保温泉行乗車にて約30分、「城山入口」下車で徒歩約15分。
車)
・関越自動車道「前橋IC」から史跡箕輪城跡駐車場まで約11km。
・無料駐車場あり。

日本100名城スタンプ設置場所
※城跡現地にスタンプは置いていないので注意。

■高崎市箕郷支所 受付窓口
住所:高崎市箕郷町西明屋702-4(GoogleMapで開く
開館時間:8:30~17:15
電話:027-371-5111
休日対応:休日は右手に回った裏手にある、管理人室でスタンプを借りることができます
アクセス:
電車)JR「高崎駅」西口より、群馬バス・箕郷行乗車又は伊香保温泉行乗車にて約30分、「四ツ谷」下車にて徒歩約2分。
車)駐車場あり

■高崎市箕郷公民館
住所:高崎市箕郷町西明屋421-3(GoogleMapで開く
開館時間:9時~175時
休館日:祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他臨時休館する場合あり
電話:027-371-3152
アクセス:*高崎市箕郷支所と同じ

■箕郷矢原宿カフェ
住所:高崎市箕郷町矢原1650番地(GoogleMapで開く
開館時間:10時~16時
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:
電車)JR「高崎駅」西口より、群馬バス・伊香保温泉行乗車にて約40分、連雀町(箕郷)
下車、徒歩約2分
車)駐車場あり

高崎市のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

周辺おすすめスポット(富岡製糸場ほか)

富岡製糸場
世界遺産に認定された建物群は大変貴重。さらにその歴史を知ると近代日本の発展に大きく貢献した凄い施設であったことがわかります。

富岡製糸場

住所:群馬県富岡市富岡1-1(GoogleMapで開く
電車)高崎駅にて上信電鉄へ乗り換え、上州富岡駅下車
車)上信越自動車道 富岡ICが最寄りIC

碓氷峠 アプトの道
碓氷峠にかかる鉄道の廃線跡を利用した、非日常感がたっぷり味わえる散策路です。
国内最大級のレンガ造りの橋・めがね橋をはじめ、貴重な建造物とも出会えます。

碓氷第三橋梁(めがね橋)

住所:群馬県安中市松井田町坂本 地内(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR「横川駅」から徒歩約100分(約5km)、またはタクシー約10分
・トロッコ列車「とうげのゆ駅」から徒歩約40分(約3km)
車)
・上信越自動車道「松井田妙義IC」から約15分

箕輪城周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

箕輪城跡を歩きませんか?

かつての遺構はかなり綺麗に残っており、とでも歩き応えがある城跡でした。

ただ城跡は広範囲にわたっているため、隅々まで見るには少し時間が足りなかったですね。
時間に余裕を持っての訪問をお勧めします。

箕輪城跡を歩きにでかけませんか?

記事の訪問日:2024/5/3

歩きがいのある山城をさらにチェック!

さらに「城」に関する記事を探す

クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次