東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

世界遺産、日本にあるのであれば是非色々見てみたいですよね?自然か文化の観点で世界遺産に認定されており、認定された場所はやはりそれぞれ魅力に満ちたスポットです。気になるスポットを探して、是非一度出かけてみましょう。
目次
『日本の世界遺産』の概要紹介
「日本の世界遺産」として初めて認定されたのは、ユネスコの世界遺産条約締結の翌年の1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」の2件が文化遺産として,「白神山地」「屋久島」の2件が自然遺産として世界遺産一覧表に記載されました。現在まで世界遺産として23件が認定されています。
日本の世界遺産
■選定機関:ユネスコ
■関連ページ:文化庁
※最新の情報で確認してからお出かけ下さい。
『日本の世界遺産』の一覧
No. | 記載物件名 | 具体的な物件 | 所在地 | 世界遺産一覧 表記載年月 | 区分 |
---|---|---|---|---|---|
No. | 記載物件名 | 具体的な物件 | 所在地 | 世界遺産一覧表記載年月 | 区分 |
1 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺、法起寺 | 奈良県生駒郡斑鳩町 | 平成5年12月 | 文化 |
2 | 姫路城 | 姫路城 | 兵庫県姫路市 | 平成5年12月 | 文化 |
3 | 屋久島 | 鹿児島県熊毛郡屋久町・上屋久町 | 平成5年12月 | 自然 | |
4 | 白神山地 | 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町・深浦町、中津軽郡西目屋村、秋田県山本郡藤里町 | 平成5年12月 | 自然 | |
5 | 古都京都の文化財 (京都市、宇治市、大津市) | 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城 | 京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市 | 平成6年12月 | 文化 |
6 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 白川村荻町地区、平村相倉地区、上平村菅沼地区 | 岐阜県大野郡白川村、富山県南砺市 | 平成7年12月 | 文化 |
7 | 原爆ドーム | 原爆ドーム | 広島県広島市 | 平成8年12月 | 文化 |
8 | 厳島神社 | 厳島神社、厳島 | 広島県廿日市市 | 平成8年12月 | 文化 |
9 | 古都奈良の文化財 | 東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡 | 奈良県奈良市 | 平成10年12月 | 文化 |
10 | 日光の社寺 | 二荒山神社、東照宮、輪王寺、日光山内 | 栃木県日光市 | 平成11年12月 | 文化 |
11 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽 | 沖縄県国頭郡今帰仁村、中頭郡読谷村、中城村・北中城村、うるま市、那覇市、南城市 | 平成12年12月 | 文化 |
12 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峯山寺、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺、丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社、大峯奥駆道(玉置神社を含む)、熊野参詣道<中辺路(熊野川を含む)・小辺路・大辺路・伊勢路(七里浜・花の窟を含む)>、高野参詣道 | 三重県尾鷲市、熊野市、度会郡大紀町、北牟婁郡紀北町、南牟婁郡御浜町、紀宝町、奈良県五條市、吉野郡吉野町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、和歌山県新宮市、田辺市、橋本市、伊都郡かつらぎ町、九度山町、高野町、西牟婁郡白浜町、すさみ町、上富田町、東牟婁郡那智勝浦町、串本町 | 平成16年7月 | 文化 |
13 | 知床 | 北海道斜里郡斜里町、目梨郡羅臼町 | 平成17年7月 | 自然 | |
14 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 銀山柵内、代官所跡、矢滝城跡、矢筈城跡、石見城跡、大森・銀山重要伝統的建造物群保存地区、宮ノ前、熊谷家住宅、羅漢寺五百羅漢、石見銀山街道鞆ケ浦道、石見銀山街道温泉津・沖泊道、鞆ケ浦、沖泊、温泉津重要伝統的建造物群保存地区 | 島根県大田市 | 平成19年7月 | 文化 |
15 | 小笠原 | 東京都小笠原村 | 平成23年6月 | 自然 | |
16 | 平泉 ―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― | 中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山 | 岩手県平泉町 | 平成23年6月 | 文化 |
17 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)須山口登山道(現御殿場口登山道) 須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖) 富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社) 、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅) 、御師住宅(小佐野家住宅) 、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池) 、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池) 、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原 | 山梨県富士吉田市、身延町、鳴沢村、富士河口湖町、山中湖町、忍野村、静岡県富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町、静岡市 | 平成25年6月 | 文化 |
18 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴 | 群馬県富岡市伊勢崎市、藤崎市、下仁田町 | 平成26年6月 | 文化 |
19 | 明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼,造船,石炭産業 | 萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡 萩城下町、松下村塾、旧集成館、旧集成館寺山炭窯跡、 旧集成館関吉の疎水溝、韮山反射炉、橋野鉄鉱山 三重津海軍所跡、小菅修船場跡、三菱長崎造船所第三船渠 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン、三菱長崎造船所旧木型場 三菱長崎造船所占勝閣、高島炭鉱、端島炭坑、旧グラバー住宅 三池炭鉱宮原坑、三池炭鉱万田坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡 三池港、三角西港、官営八幡製鐵所旧本事務所 官営八幡製鐵所修繕工場、官営八幡製鐵所旧鍛冶工場 官営八幡製鐵所遠賀川水源地ポンプ室 | 鹿児島県鹿児島市、福岡県北九州市、大牟田市、中間市、佐賀県佐賀市、長崎県長崎市、熊本県荒尾市、宇城市、山口県萩市、岩手県釜石市、静岡県伊豆の国市 | 平成27年7月 | 文化 |
20 | ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献 | 国立西洋美術館 | 東京都台東区 (その他、フランス、ドイツ、スイス、ベルギー、アルゼンチン、インド) | 平成28年7月 | 文化 |
21 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 沖ノ島、小屋島、御門柱、天狗岩、宗像大社沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、新原・奴山古墳群 | 福岡県宗像市、福津市 | 平成29年7月 | 文化 |
22 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 原城跡、平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)、平戸の聖地と集落(中江の島)、天草の﨑津集落、外海の出津集落、外海の大野集落、黒島の集落、野崎島の集落跡、頭ヶ島の集落、久賀島の集落、奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)、大浦天主堂 | 長崎県長崎市、佐世保市、平戸市、五島市、南島原市、小値賀町、新上五島町、熊本県天草市 | 平成30年6月 | 文化 |
23 | 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- | 反正天皇陵古墳、仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、履中天皇陵古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、いたすけ古墳、善右ヱ門山古墳、御廟山古墳、ニサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳 | 大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市 | 令和元年7月 | 文化 |
![]() | 価格:1,760円 |

当ブログで紹介している「日本の世界遺産」
あわせて読みたい


「日光東照宮」探訪、狩野探幽と天海僧正が演出した謎多き世界【栃木・日光市】
栃木県の日光東照宮は人気の観光スポットで、世界遺産「日光の社寺」に登録されていることでも良く知られます。関東では修学旅行で訪問する学校も多いのでは?でも、修…
あわせて読みたい


知るほどスゴイ!世界遺産「富岡製糸場」、近代化を支えた建築物群【群馬県・富岡市】
群馬県富岡市にある世界遺産「富岡製糸場」は、明治時代の工場施設群が綺麗に残っている点で大変貴重。ですが、富岡製糸場が凄い施設だったことは、日本の産業の近代化…
あわせて読みたい


世界遺産「二条城」、徳川幕府の栄華と終焉を見届けた城【京都・京都市】
京都の二条城は、江戸時代、徳川家康が京都訪問の際の宿泊所として建立させた城でした。家康が征夷大将軍に任命された際、盛大な祝賀もおこなわれました。そして、徳川1…
あわせて読みたい


熊野古道・中辺路を歩く、那智滝は熊野那智大社の御神体だった!【和歌山・那智勝浦町】
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」。 その中でも和歌山県の熊野那智大社に向かう中辺路と呼ばれる熊野古道は、初心者でも歩きやすく見どころも多いです。江戸時代に整…
あわせて読みたい


世界遺産・宗像大社辺津宮、日本最古の神社に国宝8万点!【福岡・宗像市】
福岡県宗像市の「宗像大社辺津宮」は日本最古の神社の一つで、世界遺産を構成するスポットでもあります。安土桃山時代の社殿が歴史を感じさせ、また、神宝館の国宝群を…
あわせて読みたい


「宗像大島」への小さな船旅!宗像大社と青き玄界灘【福岡・宗像市】
福岡県の世界遺産「神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群」の中心となる、海の正倉院とも呼ばれる沖ノ島。この沖ノ島へは一般では行くことができませんが、「宗像大島」…