
スタンプラリーが楽しい、埼玉県杉戸町「日光街道 七福神めぐり」で福を頂きましょう!実際に巡ってきたので詳しくコース紹介します。
河川沿い・田園風景など、のんびりした景色のなかを歩けるのが特徴です。
歩くのは健康にも良いですし、福も頂けて一挙両得!
『日光街道 すぎと七福神めぐり』紹介
七福神めぐりとは?
七福神は福をもたらす神様で、七福神を祀っている社寺を巡って参拝するのが「七福神めぐり」。巡ると7つの福が頂けるといわれます。
元々は正月の松の内に巡拝して新年の開運を祈願する習慣。
ですが、現在は全国で通年開催の地域も多くあり、ウォーキングや街歩きがてら気軽に参加できちゃいます。
歩いて健康と七福を頂いちゃいましょう!
専用の御朱印台紙やご神体のお人形が用意されているコースもあり、これらを頂きながら歩くものも達成感があってこれまた楽しいですよ。
日光街道・すぎと七福神めぐりとは?
杉戸町は江戸時代には日光街道の宿場町として栄えました。
道中は宿場町の面影を探す楽しみもあります。
また、各寺院に用意されている七福神色紙(一枚800円)を購入して、これに各寺院にあるスタンプを押しながらお参りするスタンプラリーという楽しみ方もあります。
『七福神めぐりを歩く!』 姫宮駅から
ルート概要、馬頭院探しスタート

さあ、実際にすぎと七福神めぐりを歩いてみます。
順路に決まりは無いですが、南側(春日部・東京方面)から、日光方面に向かうルートにしました。
東武鉄道の駅でいうと、姫宮駅からスタートし、東武動物公園駅周辺を歩き、北側にある和戸駅・杉戸高野台駅辺りまで歩く感じ。
距離にすると大体15kmくらいで、結構歩き応えありますよ。(歩けるかな。。。)
まずは、姫宮駅に降り立ってスタートです。

”杉戸宿めぐり”パンフのラフな地図頼りだったが、国道4号線沿いなので何とかなるっしょという感じだった。
東に向かって歩くと大落古利根川(おおおとしふるとねがわ) が流れており、それにそって国道4号線が走っているはず。
で、道は大落古利根川にぶつかったが。。。最初のお寺は丁度向こう岸あたりだが、ありゃ?渡るにはどうすれば良いのだ?
しばし橋を求めて歩く。天気が良くて、ちょっと汗ばむ陽気だ。。。

程なく国道4号線に合流で、ほっ。
最初の「馬頭院」は、東武動物公園駅周辺の他の寺院とはポツンと離れている。
スタートラインに着くまでが、ちょこっと大変だった。
「馬頭院」~大黒天~

そんな感じで、最初の寺院「旦照山 馬頭院観音寺」に到着。
こちらは真言宗智山派の寺院で、馬頭観音菩薩を本尊としています。

真言宗の開祖である、弘法大師の像が出迎えてくれますよ~。


「文永七年銘板石塔婆」。
鎌倉時代の文永7年(1270年)と彫り込まれており、紀年銘があるものとしては杉戸町で一番古い石塔だそうだ。
町の文化財に指定されています。

頭巾をかぶり知恵が詰まった大きな袋を背負っています。そして、財宝が出る打ち出の小槌を持ち、米俵に乗っかってます。
子孫繁栄・学業成就・福寿円満・五穀豊穣を祈願する福の神です。
こちらの寺院で、七福神めぐりの色紙を購入して最初のスタンプを押して頂きました。
住職さんに「これから巡られるのですか?気を付けて」と、ご親切に激励のお言葉とペットボトルのお茶を頂きました。
ありがとうございます、頑張ります!
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4254(GoogleMapで開く)
「来迎院」~恵比寿~
次の来迎院は2km程歩いた場所にあり、大分街中の様相になってきました。
日光街道から折れた、旧街道沿の杉戸町役場の近くです。

「花光山 来迎院」は真言宗豊山派のお寺。
御本尊の不動明王は800年余り前に作られ、眼病を直す不動明王として伝えられているそうです。(専門分野的なご利益ですね。)

十三仏像がお出迎え。一体だけ背景の色が違う仏像が。。。

不動明王が燃えながら、めっちゃ怒ってます!怖いな。

こちらの不動明王像も怖そうだなあ。。。

恵比寿(えびす)さんの優し気な表情にほっ!
商売繁盛・無病息災・家門繁栄・交通安全など、めでたいことのご利益事はなんでもござれなマルチな神様ですよ。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16(GoogleMapで開く)
「延命院」~弁財天~

「倉松山 延命寺」は真言宗豊山派のお寺で、本尊は延命地蔵菩薩。
来迎院からも比較的近い場所にありました。山門もある立派な造りの寺院ですね!



琴を手にしており豊饒の神・川の神・財福の神として信仰されています。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32(GoogleMapで開く)
「宝性院」~毘沙門天~

「杉戸山 宝性院不動寺尊」は真言宗知山派の寺院で、本尊は胎蔵界大日如来です。
こちらも来迎院と延命院からほど近いエリアにあります。
江戸時代の明和5年(1768年)建立の、赤門と呼ばれる山門が出迎えてくれます。

以前の本堂は関東大震災で大破されており、現在の本堂は昭和9年(1934年)に再建されたものです。

杉戸宿が日光街道の宿場町として発展して行くなかで、多くの信仰を集めたそうです。

インドの神様で、仏教と信者を守る四天王の一人。勇猛果敢ないでたで勇気を与え、財宝をわけることから勝利の神様ともいわれています。
毘沙門天の像は無かったか、写真撮り忘れしてたか。。。

4ヶ所巡りましたが、本日の七福神めぐりは日暮れとともに終了。
日を改めて全部巡るぞ!と夕陽に誓い本日は撤収。
『七福神めぐりを歩く!』 和戸駅から

日を改めて再び杉戸の地を訪問。
今度は東武鉄道の和戸(わど)駅からスタートです。こじんまりした駅で、駅前にお店などもありません。
前回は。。。、実は昼頃からののんびりスタートでした。本日は気を引き締めて、午前中からのスタートです!
まずは、本日も大落古利根川がある方向に向かって歩き出します。

大落古利根川に突き当たりました。
目指す全長寺と永福寺は、丁度川向こう正面のあたりなんですが。。。
だいぶ遠くに離れて見える橋に向かって歩きます。七福神の御利益を頂く試練として、川が立ちはだかりますわな。
「全長寺」~布袋尊~

本日最初の寺院「高野山・全長寺」に到着。雰囲気のある山門が出迎えてくれます。
こちらは曹洞宗(禅宗)のお寺で、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)が ご本尊です。

前述の延命院・宝性院もそうでしたが、領主の一色氏に関連した寺院が多そうですね。

大きな布袋を持ちつつ、恰幅の良いお腹を出し、福々しい耳を持ち笑顔を絶やさない。
そんな姿から、家庭円満・平和安穏の神様といわれています。
満面の笑みに、なごませて頂きました!
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野443(GoogleMapで開く)
「永福寺」 ~寿老人~

次の永福寺は善長寺からも近いです。
初日の国道沿いや街中の風景とは変わり、本日は畑など、の~んびりとした感じの風景が多いルートです。

「龍燈山 永福寺」は真言宗豊山派のお寺。
御本尊は神亀3年(726年)の行基の作、と伝えられる阿弥陀如来だそうです。


その際、池にどじょうを放す習慣(=放生) から、「どじょう施餓鬼」と呼ばれて、関東三大施餓鬼のひとつだそうです。
へえー、変わった法要ですね~。

難を払う象徴の団扇と、三千年の象徴である白鹿を従えています。
安全と健康を守る長寿の神様です。

そうそう。七福神めぐりのスタンプですが、本堂や社務所の近くにスタンプと朱肉が置いてあります。これをセルフで色紙に押します。
自分で押す分若干出来にムラが発生しますが、それも味ということで(笑)。
道中の田園風景、木々子神社へ立ち寄り

永福寺から、最後の一ヶ所である福正院まで約2.5km。
周囲はすっかり田園風景となり、一層のどかな雰囲気に。

田園風景の中にポツンと建つ神社を見つけたので、ちょっと立ち寄ります。
「木々子(このこ)神社」という神社で、正面に見えるのは富士塚。山頂には浅間大社が祀られてました。

江戸時代の文書に残っているという、古くからの神社の様です。
境内には厳島・稲荷・三峰の三社が祀られてます。

周囲の田んぼや畑を見守る”地元の神様”、という雰囲気が良いです。
「福正院」~福禄寿~

そして、七福神めぐり最後の一ヶ所に到着。
「薬王山 福正院」は真言宗智山派の寺院で、本尊は薬師如来です。
開山は元和8年(1622年)とされます。当時この辺りの疫病を鎮める為に、薬師如来の秘法が行われたのが始まりとされます。

本堂です。

すぎと七福神全部回ったぞ、おー!
す、すいません、思わず福禄寿(ふくろくじゅ)様に、代弁させてしまいました。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1-5-6(GoogleMapで開く)

福正院から、東武鉄道・杉戸高野台駅へ移動して帰路につきました。(この間もちょっと距離があったのだが。。。)
すぎと七福神色紙・すぎと七福神マップ

こちらが、購入した台紙(色紙)にそれぞれスタンプを押したものです。なかなか、楽し気でしょ?
参考情報・杉戸町へのアクセス
今回のすぎと七福神めぐりは、杉戸町観光協会作成の『日光街道宿場めぐり「杉戸宿」』のパンフレットの地図を参考に歩きました。
杉戸町のホームページで配布場所の案内やパンフレットの閲覧も出来るので、ご確認下さい。
電車)
・「渋谷駅」から半蔵門線直通急行で約80分
・「大宮駅」から東武アーバンパークラインで約30分(春日部乗換)
・「柏駅」から東武アーバンパークラインで約43分(春日部乗換)
車)
・東北自動車道最寄りICは「蓮田スマートIC」、または「久喜IC」
・圏央道最寄りICは「白岡菖蒲IC」、または「幸手IC」
・車でアクセスする場合、「姫宮駅」「和戸駅」近辺には駐車場が無いので、「東武動物公園駅」「杉戸高野台駅」近辺での駐車スペースの確保がおすすめ。
![]() | 御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺 (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ] 価格:1,650円 |

![]() | 42 日本全国ねこの御朱印&お守りめぐり 週末開運にゃんさんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ] 価格:1,760円 |

でかけてみませんか?
実際に歩いてみた、すぎと七福神めぐりをご紹介しましたが、いかがでしたか?
すぎと七福神のコース、私的には。。。思ったよりは少しハードでした!
でも、エリアによって「街中編」「田畑編」と景色の変化も楽しめ、メリハリがあり飽きないコースでありました。
なにより全部巡った達成感を感じますしね!
皆さんもウォーキング・ハイキングを兼ねて、福を頂きにチャレンジしてみませんか?

たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2021/4/11、4/30】