
京都市伏見区にある醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山。醍醐山とその山麓一帯の広大なエリアが寺域となっています。
世界遺産にも登録されている醍醐寺には京都で最も古い木造建築物の五重塔を始め、歴史的な建造物も多くあり、貴重な文化財も数多く所蔵されてます。そして、豊臣秀吉とも大変ゆかりの深いお寺となっています。
醍醐寺について
醍醐寺の紹介

醍醐寺は平安時代の貞観(じょうがん)16年(874年)に、真言宗の開祖である空海の孫弟子である理源大師・聖宝によって開創された寺院です。
真言宗醍醐派の総本山で醍醐山全体が寺域となっており、200万坪以上の広大な境内には100余りの堂塔が散在します。
文化財は、国宝が69,420点、重要文化財が6,521点に及び、古代・中世以来の貴重な宝物資料が保存されている文化財の宝庫でもあります。凄いですね~。
平成6年(1994年)には、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の文化遺産の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。
醍醐寺と豊臣秀吉の花見
平安時代には醍醐天皇が、自らの祈願寺として手厚い庇護を与え栄えました。現在唯一当時の建造物が残っている五重塔を含めた大伽藍(がらん)が出来上がりました。
室町時代の応仁の乱などの戦火で荒廃しましたが、安土桃山時代に豊臣秀吉による醍醐寺での花見が決まると伽藍が復興され始めました。
そして、慶長3年(1598年)に秀吉の「醍醐の花見」が盛大に行われ、醍醐寺も復興の道を歩みました。
『三宝院エリア』

醍醐寺の境内は大きく「三宝院エリア」「霊宝館エリア」「伽藍エリア」に分かれます。
正面入口の「総門」を抜けると、三宝院エリアが左手に、霊宝館エリアが左手にあります。まず、三宝院エリア に向かいます。
「大玄関」 三宝院の玄関口

「三宝院」は塔頭(たっちゅう)と呼ばれる禅宗寺院で、歴代座主が居住する坊です。
元々は平安時代後期の永久3年(1115年)に14代座主・勝覚(しょうかく)僧正が創建した灌頂院(かんじょういん)が起源となっています。
現在の三宝院は、豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の際に整備されたものです。
「三宝院庭園」 秀吉自らの設計

「三宝院庭園」は醍醐の花見で整備された際、秀吉自ら基本設計した庭園といわれます。国の特別史跡・特別名勝に指定されています。
三宝院の建造物の大半が国の重要文化財に指定されています。特に庭園全体を見渡せる「表書院」は桃山時代を代表する建造物として国宝に指定されています。
醍醐の花見の際、晩年の秀吉もこの辺りから庭園を見てたんでしょうなあ。
「唐門」 国宝の門

国宝 「唐門」は拝観入場しなくても外側から見ることができます。重厚かつ華やかな門で、恰好良い門ですよね!
朝廷からの使者を迎える時だけに開かれた特別な門(勅使門)だったそうです。
当時は黒の漆塗に、紋には金箔が施されていました。平成22年に修復が行われ、桃山時代当時の壮麗な美しさが再現されています。
『霊宝館エリア』 10万点以上の寺宝
「醍醐寺霊宝館」は、貴重な寺宝の保存と公開を兼ねた施設で、昭和10年(1935年)に開館された施設。
国宝や重文だけで7万5千点以上、未指定の文化財を含めると、約10万点以上に及ぶ寺宝を収蔵。凄い数ですよね!
醍醐天皇の発願により建立された薬師堂の本尊、そして、平安時代に造られた国宝の木造「薬師三尊像」も霊宝館で公開されてます。 その他、彫刻・絵画・工芸・古文書など、日本の仏教史や美術史上貴重な資料が多く収蔵されています。
春と秋には特別展が行われるので、それに合わせて訪問するのも良さそうです。
『伽藍エリア』
境内を東に進むと、広大な「伽藍エリア」が広がります。
伽藍エリアは、国宝の「金堂」や「五重塔」を含む”下醍醐”と、醍醐寺開祖の地で国宝「薬師寺」などがある山の上の”上醍醐”で構成されています。
本日は下醍醐エリアの紹介になります。
下醍醐エリアは、三宝院・霊宝館・伽藍の共通の拝観料で見学ができます。
「西大門(仁王門)」 豊臣秀頼の再建

下醍醐エリアの入口にある「西大門」は仁王門で、豊臣秀頼により慶長10年(1605年)に再建されたものです。
門内に納められている仁王像は、元々は南大門に祀られていた像。平安後期の長承3年(1134年)に仏師勢増・仁増によって造立された像で、重要文化財です。
なお、南大門自体は焼失しており、その後再建されることはありませんでした。
「金堂」 醍醐寺の中心のお堂

「金堂」は醍醐寺の中心となるお堂で国宝に指定されています。お堂の中には本尊となる薬師如来坐像が安置されています。
元々の金堂は、醍醐天皇の御願により延長4年(926年)に創建された建物でしたが、その後二度の火災で焼失しています。
現在の金堂は、豊臣秀吉の命によって紀州(和歌山県)の湯浅にある満願寺(まんがんじ)の本堂が移築されたものです。平安後期に建築されたもので、造りは本瓦葺の入母屋造(いりもやづくり)です。
実際に移築が完了したのは秀吉が亡くなった後の秀頼の時代、慶長5年(1600年)でした。秀吉は完成した金堂を見ることはありませんでした。
「不動堂」 不動明王を安置

こちらは「不動堂」。 厳かな祭事の場の雰囲気が漂いますね!
堂内には不動明王を中心に五体の明王が安置されています。
不動堂前には石造不動明王が建立され、護摩壇(ごまだん)が設けられた護摩道場とされ、柴燈護摩が焚かれて世界平和などの様々な祈願が行われます。
護摩というのは火中に供物や護摩木を投じて祈願する祈祷方法です。
「五重塔」 府内最古の木造建築物

醍醐寺の伽藍の最大の見どころの一つ国宝「五重塔」。
この五重塔は平安時代の天暦6年(952年)の建立で、京都府内最古の木造建築物になります。
周辺の平安時代の建物は過去の火災で焼け落ちてますが、その中で五重塔は唯一建てられた当時の姿をそのまま残しています。
塔の高さは38m、醍醐寺の発展に深く寄与された醍醐天皇の冥福を祈るために建てられた塔。 上に突き出した相輪(そうりん)が約12.8メートルで、総高の3分の1に当たります。
内部は非公開ですが、平安時代の両界曼荼羅図などの壁画が現存しており、絵画として国宝指定されている。
1000年以上昔の木造建築物が、今もって凛とした佇まいで建っている様が見れるのは感慨深いです!
「観音堂・弁天堂・鐘楼堂」

「観音堂」を中心に広がる庭園・弁天堂・鐘楼・伝法学院等は、総称「大伝法院」と呼ばれます。
これらは醍醐天皇一千年御忌を記念して、実業家である山口玄洞氏(1863-1937年)の寄進により造築されたものです。

「弁天堂」へは泉に掛かった朱色の太鼓橋を渡って行きます。
周囲の自然の風景との調和が美しく、秋にはモミジの紅葉スポットとして人気があります。

弁天堂には、七福神の一つで、女神様である弁才天が祀られています。

基本情報・アクセス
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 (GoogleMapで開く)
拝観時間:
■下醍醐の三宝院・霊宝館・伽藍
夏期(3月1日~12月第1日曜日) 9:00~17:00まで、冬期)12月第1日曜日翌日~2月末日) 9:00~16:30まで ※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)
■上醍醐の入山受付時間
夏期(3月1日~12月第1日曜日) 9時〜15時、冬期 (12月第1日曜日の翌日~2月末日):9時~14時
アクセス:
電車)
・JR京都駅から、JR東海道本線(琵琶湖線)または湖西線約5分で山科駅。京都市営地下鉄東西線に乗り換え、約10分の「醍醐駅」で下車。
・JR奈良線・六地蔵駅、京阪六地蔵駅で地下鉄東西線に乗り換え、約5分の「醍醐駅」で下車
バス)
・京都駅八条口からホテル京阪前(京都醍醐寺ライン乗り場)所要時間:約30分バス停「醍醐寺」下車
出かけてみませんか?
いかがでしたか?
醍醐寺の復興と発展には豊臣秀吉が深く関与していたことがわかりますね。
秀吉が「醍醐の花見」を行った醍醐寺ですが、現在でも「花の醍醐」として京都でも屈指の桜の名所となっています。また、紅葉の名所でもあり、季節感を感じられるスポットになっています。
歴史と季節感を楽しめる醍醐寺に出かけてみませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【訪問日:2018/9/9】