
伝統の町・岩槻の新スポット「岩槻人形博物館」は、開放的な造りで気軽に見学できる博物館です。
そして、博物館を楽しんだ後セットで楽しめる、敷地内に併設された本格カフェランチを紹介。珍しいヨーロッパ野菜が楽しめるカフェなんですよ。
伝統文化を楽しみ、美味しいものを食べてリフレッシュしましょう!
城下町・岩槻と人形について

埼玉県岩槻は人形の町として知られます。
そこに宮大工らが流入して住むようになりそこで人形作りを始めた、というのが人形の町としてのこと始めと言われています。
博物館の敷地内には岩槻城を築城したとしてゆかりのある武将、太田道灌(どうかん) の像があります。
太田道灌は室町時代後期に関東で活躍した武将。江戸城を築城したことで良く知られています。
『岩槻人形博物館』を見学
岩槻人形博物館とは

そんな人形の町に、2020年に開館された博物館が「岩槻人形博物館」です。
地元としては悲願の博物館であったと共に、全国的にみても日本初の人形専門公立博物館となります。
博物館の建物は和のテイストが基調ですが、ガラス張りの開放的な建築。和を主張過ぎないモダンな雰囲気が、個人的には好感かな。
岩槻人形博物館は旧岩槻区役所の跡地に建てられた施設です。

博物館の展示施設は、2か所の部屋からなる常設展と特別企画展によって構成されます。
特別企画展は新型コロナの影響で延期につき、残念ながら本日は開催されていませんでした。
「常設展・埼玉の人形作り」

「埼玉の人形作りコーナー」では人形の製造過程の紹介と、全国で親しまれる様になった埼玉の人形が紹介されています。

人形のパーツは分業生産された。問屋がそれを仕入れ、組み上げて商品仕立てして販売する流通だったそう。
商品企画なども問屋がコントロールするそうです。

なんとなく職人作業というと、一から十まで自社でコツコツ作って販売しているイメージだった。
とんでもない!かなりシステマティックな生産・販売網が、できていたみたいじゃないですか~。
「常設展・日本の人形」 コレクション展示

所蔵されている作品の展示紹介がされています。
展示のなかからいくつかご紹介。

江戸時代の雛人形。
18世紀後半に江戸で生まれた「古今雛(こきんびな)」は、現在の雛人形の原形。
豪華な衣裳をまとった、写実性の高い表現が特徴。
表情はまだのっぺりした感じですね。

歌舞伎などの人気役者を模して作られた、江戸時代の「似顔絵人形」。
見ての通り着せ替えが可能で、膝や関節を折って座ったりもできるそうですよ。
精密な造りで、表情も着せ替え衣装も精巧にできてますよね~。
裕福な人の娯楽道具だったと想像します。

江戸時代の鼓打(つづみうち)の「衣装人形」は躍動感を感じます。
この腰つきがイイネ。

江戸時代の「次郎座衛門頭立雛(かしらたちびな)」と言われる立雛人形。
雛人形はこういう立ち姿から始まったそうで、ルーツ的な人形として興味深い。

雛人形の並べ方の並びの変遷が紹介されていた。
昭和に入って、昭和天皇即位式や天皇の肖像写真などが参考にされ、現代の並べ方に影響をしている様です。
なるほどね。
展示コレクションは興味深いものでした。
特に江戸時代から成熟を見せる、人形文化の多様性・精巧さに関して興味深く見学できました!
見学した人が人形博士になって出てくるくらいの、噛み砕いた情報やトリビアがどんどん紹介されてゆくと良いな~と、思いました。
基本情報・アクセス
住所: 埼玉県さいたま市岩槻区本町6丁目1-1 (GoogleMapで開く)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日(休日の場合は開館)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
観覧料:一般 300円、高校生・大学生・65歳以上 150円 ※展覧会により観覧料が異なる場合あり
アクセス:
電車)
・東武アーバンパークライン「岩槻駅」東口下車、正面の大通りを直進、2つ目の信号(岩槻駅入口)を左折、直進約500m右手。徒歩にておよそ10分
車)
・東北自動車道「岩槻IC」より国道16号線を春日部方面へ約3.5㎞進み、城町2丁目の交差点を左折し、信号2つ目を左折すると約1.2㎞先左側が博物館駐車場
『にぎわい交流館いわつき』 ヨロ研カフェでランチ!

博物館敷地内には「にぎわい交流館いわつき」という施設を併設。観光情報発信やレストランなどを要する多目的施設となっています。
コロナの影響を受けて、本日はレストラン以外はクローズされてましたが、地域情報発信の場として今後注目したいです。
「ヨロ研カフェ」 ヨーロッパ野菜のレストラン
「ヨロ研カフェ」はにぎわい交流館いわつき内にある、カフェレストランです。
本日、岩槻人形博物館に訪れたきっかけは。。。、新しい綺麗な博物館の見学がしたかったのが半分。洒落たカフェレストランができたようなので、週末のランチタイムでの訪問、かな。
花より団子みたいな訪問でスミマセン。。。
店内はナチュラルテイスト

建物は人形博物館同様、ガラス張りでオープンな感じの明るい店内。

木を基調とした、ナチュラルなテイストのお店でした。

こちらのお店は、埼玉県産にこだわったヨーロッパの野菜他、県内の食材にこだわった料理を提供するお店なんです。
ユニークですね。

「デトックスウォーター」は無料。
ミント、レモングラス、ライム、ディルが材料とあります。
ランチプレートは目にも楽しい

こちらは「ヨロ研野菜たっぷりのワンプレート」で、たっぷりの野菜が使われたヘルシーな感じの一皿です。
サラダ、ミネストローネ、パン、豚肉のポルケッタ(=ロースト)。それに、プチヴェール、ラディッキオ・タルティーボ、ロマネスコという外人の名前みたいな(笑)、数種類のヨーロッパ野菜のソテーが添えらています。
プチヴェールはキャベツの仲間。ラディッキオ・タルティーボはキク科の野菜。ロマネスコはブロッコリーとカリフラワーが掛けあわさった野菜だとか。

こちらは旬の野菜を使った「本日のランチパスタ」。
ヨーロッパ野菜のロマネスコは面白い形。ブロッコローより柔らかい食感で、食べやすいかも。<br><br>
あっさりしたトマトソースベースのパスタで、美味しかったです。
ジェラートも変わり種多し!

野菜を使った変わり種のジェラートが多く、ついついデザートまで。
選んだのは「酒粕&バナナチョコチップ」と「カッサータ(リコッタチーズのアイスケーキ)」。
「酒粕&バナナチョコチップ」 は、バナナ感がリアルで半端ない。素材の持ち味が素直に出ている感じ。
今回食べなかったが、「かぼちゃと秩父ブラン」つうのはどんな味だろう?次回も色々試してみたい。

店内でヨーロッパ野菜販売

店内のショップには地元のおみやげ物の他に、近所のスーパーでは見かけないヨーロッパ野菜の販売もされています。

このカフェを運営している会社は、イタリア料理店の会社。生産者や地域と密着してさいたまの食文化を盛り上げよう!とするコンセプトで活動されているようだ。
例えば、さいたま市の学校給食でイタリア料理を提供する、などの試みなんかもされているようですよー。
地産地消の観点で、さいたま市や埼玉県の食文化を元気にする面白い展開を期待します!
基本情報
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町6丁目1−2 にぎわい交流館いわつき1F
営業時間:平日:ランチ10:00-14:30、カフェ14:30-17:00(L.O.16:30)、土日祝:ランチ10:00-15:30、カフェ15:30-19:00(L.O.18:00)
定休日:年中無休
にぎわい交流館いわつき(公式ページ)
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町6丁目1−2(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~21:30、休館日:年末年始(12月29日~1月3日)
![]() | 森のカフェと緑のレストラン 首都圏で出会う、やすらぎの空間 (ぴあMOOK) 価格:1,080円 |

![]() | 東京 古民家カフェ日和 時間を旅する40軒 [ 川口 葉子 ] 価格:1,650円 |

出かけてみませんか?

岩槻は伝統文化である「人形のまち」ということで少し古臭い街のイメージがあるかもしれませんが、岩槻人形博物館が観光や産業の温故知新の場となって新しい風が吹いてくるといいなって思います。
皆さんも休日に訪れて、伝統文化に触れつつ美味しいランチを頂きつつで、のんびり過ごしてゆきませんか?

たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2021/2/27】